何でも四谷のJ大では、夢見の古代誌、真怪研究、『冥報記』輪読、それぞれの研究グループが草木も眠れぬ真っ昼間から密談を繰り広げているそうな。

2007年6月30日土曜日

備忘録:愛と銭

 二松学舎大学の人文学会第九五回大会の記念講演で、中沢新一さんが「国文学と人類学」というお話をされました。最初の20分は聞いてませんが、旧石器と新石器の違いについて話されていたようです。
 内容はだいたい以下の通りでした。

  1. 万葉集の「伊香保ろの八尺の堰に立つ虹の、あろはろ迄も、さねをさねてば」を取り上げて折口信夫の議論にもとづきつつ、前半の自然の世界と後半の人間(性愛)の世界を「虹」という比喩が一つに結んでいる。
  2. 比喩とは異なる二つの世界を一つに結ぶ蝶番のようなもので、共同体外部に排除された異質、過剰な力をもつものを導入する。=詩的言語
  3. この異質から持ち込まれた力による言葉の活性化が文学の発生であり、この比喩は客人神と同じ働きをしている。
  4. ところで、虹は性愛と関係が深いのは人類学的知見からするとけっこう普遍的。『詩経』にも虹による性愛のメタファーが認められる。目加田誠訳を引用(「南山朝隮」)。
  5. そもそも虹はアボリジニの虹の蛇の信仰にあるよう、現実世界の外、言語を絶したドリームタイムの現実に残されたかけらである。アボリジニはアフリカを9万年前に離れてから流れ流れてオーストラリアにたどりついてきたので、人類最初期の神話が残されている。
  6. 人間にもドリームタイムのかけらは残されていて、それは言葉の支配する昼に対する夜の世界、夢や言葉を必要としないコミュニケーションの性愛である。
  7. さて、虹の蛇は雨期の前に天に昇って雨を降らすとされる。つまり豊穣をもたらすもの=富の源泉である。旧石器時代においては雨期をはじめるものとしてそこいらの水たまりの底にいたが、農耕がはじまった新石器時代においてはすみかを水源地へと移した。
  8. 奈良時代に立てられた寺は水源地につくられたものが多いが、その本尊は多くが十一面観音であった。十一面とは蛇の象徴である。
  9. 平安期に虹の根元に市が立つという俗説がながれ(『中右記』)、また昔話に虹の根元には銭が降るというものがある(『全国昔話資料集成』)。
  10. つまり富の源泉である虹から貨幣が生み出されるというように話が変形した。つまり外界からの力=富が貨幣として市場を流通して社会を活性化させるようになった。
  11. 富の流通を推し進めると富だけが流通する物流から金融の世界へと移る。貸銭を始めたのは水源地にある寺であった。『日本永代蔵』から岸和田の水間観音の話を紹介。
  12. 性愛という数えられないエネルギーから貨幣という数えられるエネルギーへの変化は、近代社会(技術と科学)の条件である。
  13. といった具合に、国文学の立場からも、現代社会の重要な構成要素である資本主義や市場経済を語ることができる。
  14. 愛が銭に変わる近代で、詩人が貧乏なのは何故か?と問いかけて〆。
国文学のことはよく分からないのですが、いつだったか、子供の頃、車に乗って虹の根元を追っかけたこともあり、夢ネタだーと思って楽しく聞いてました。構想的にはアリなんでしょうか?この議論。根本的にアウトなのか、それとも細部をつめると使えるのか、そのあたりご専門の方にお聞きしたいところです。
 個人的には、資本主義を教条的に批判するよりは、現在の経済活動を古代に接続することでのその意味や価値をずらしてしまおうとする試みで、たいへん好きなんですが。人間賛歌~。

5 件のコメント:

イノ さんのコメント...

これはうかがいたかったです。
【比喩とは異なる二つの世界を一つに結ぶ蝶番のようなもので、共同体外部に排除された異質、過剰な力をもつものを導入する。=詩的言語】
このあたり、言葉にこだわるイノとしては(と申しておきましょう)、中沢氏の本などでももっとも「わかりやすい」部分です。魅力的です。
中沢氏の言説じたいが、上記引用の意味での「指摘言語」たろうとしているところがありますよね。
その点については、賛否両論でしょうが、私は実は相当点数甘いです。。。。

イノ さんのコメント...

修正。
指摘→詩的
ああ。ぜんぜん言葉にこだわってませんね(笑い)

と”ゐ さんのコメント...

いえいえイノさん、それこそが「詩的言語」であると「指摘」する「言語」行為だとゆーことで(^^)

ところでロハス野村さんの投稿、ラベルが「、」で連結されているので、「夢見、雑感」でひとまとまりだと認識されているようです。「、」を「,」に修正されることをオススメします

Unknown さんのコメント...

「素敵」なフォローですね。とか言ってみたりして。
ラベルの区分、訂正いたしました。

中沢氏の言説自体が詩的言語的、というのは、なるほどそうですね!
まさに身をもって実践しているのか~。おもしろいです。

HOJO さんのコメント...

最近、中沢新一に批判的なほうじょうです(好きなんだけど〜チャッチャッチャツ)。
全体的に魅力的で面白い説ですが、やっぱりいろんな素材を恣意的にくっつけた〈物語り〉で、学説として考えるとどうかなあと唸ってしまいます。実際に聞いていないのであまりとやかくいえませんが、奈良時代に建てられた寺院は水源地に立地するものが多いだの、それは大体十一面観音だだの、そのうえ蛇だだの、無数にある可能性の糸を自説に合うように繋ぎ合わせているだけでしょう。しかもその組み合わせ自体はステレオタイプで、自分なりに対象をちゃんと分析しているのか怪しい(ちょっとどこぞの哲学者みたいなニオイがする)。アボリジニに人類最古の神話が残存しているという論理もよく分からない。シャーマン=研究者だから、やっぱりいろんなひとを憑依させて叙述し、その結果方法論的一貫性のない「詩的言語」になっているのかも知れない。そうそう、学説と考えずに詩なんだと受け取りましょう。
しかし、『中右記』の話は面白いですね。日本の古代詔勅における貨幣観をみていると、『捜神記』13-332の「青蚨」の話なんかが引かれていて、文人官僚たちの妖しげな経済思想が垣間みえます。経済を物語り論的に読み直そう、という視点には賛成ですね。