何でも四谷のJ大では、夢見の古代誌、真怪研究、『冥報記』輪読、それぞれの研究グループが草木も眠れぬ真っ昼間から密談を繰り広げているそうな。

2009年12月6日日曜日

越境させる身体 ―静坐で語る思想史―

昨日開催された「花園大学国際禅学研究所・修行と身体班/宗教思想・文化研究会共催シンポジウム: 身体からはじま(め)る思想(史)」では、拙い報告にいろいろとコメントいただきありがとうございました。だいぶとっちらかった不十分なものでしたが、おかげさまでいろいろ整理できました。とても楽しかったです。

さて、報告の要点を一言でまとめると、「静坐をより普遍的な身体技法として開いていくことで、そこに今現在まで続く「近代的な研究者」と「伝統的な学者」の二重性がせめぎあう近代学術史の場を読み込む」というものであったことが分かりました。うーむ、一言になっていない。結局、前者の検討が不十分だったので、議論が後者の方に偏ってしまいましたが。
論文化する場合は、それぞれ資料を補って、身体技法としての普遍化で1本、民国期の近代学術言説の検討で1本と分割した方がいいのかもしれません。が、ひっくるめた混沌さに意味があるような気も。
以下、レジュメです。
現代につながる問題については、90年代(オウム以降)とゼロ年代(911以降)とで70年代以降の健康ブームがさらに変質したであろう点について、あるいは明治大正での国民国家の編制との関係について、もっと目配せする必要があるのではという指摘と、「ポストモダン」で説明した方が分かりやすいのではという指摘をいただきました。
前者の指摘については、重要な問題なんですけど、方向としては関連する研究を参照するにとどめ、僕自身の議論は、思想ではなく技術に注目するというかたちでそうした研究とは分業したいなと思ってます。つまり目配りの必要性はひしひしと感じるけど議論の中心にしたくない。
後者の指摘については、どうしてポストモダンを持ち出すと分かりやすいのかよく理解できませんでした。僕の報告の趣旨は、モダンやプレモダンがどちらか一方に置き換えられるのでなく、近代以降重なりあって存在してきたし、それは近代以前からの連続性があるというもので、ポストモダンという一言で片付けるような議論の立ち位置そのものへの批判になっているのですが、そこまで伝わらなかったようです。ポストモダンが現代思想において支配的な言説であるということに反対するつもりはないけど、別にそんなことと関係なく生きてる人はいくらでもいるし、僕も個人としてそのように生きています。だから現代思想でなく中国哲学史としてこうした研究を行うことに意味があると思ってるわけです。

2009年11月17日火曜日

オオアリクイが懐かしい

と”ゐさんのご投稿に集中してスパムコメントがついていたのを、一括して削除しました。投稿タイトルが学生を思わせるので、スパムのプログラムを引き寄せたのでしょうか。経過を見守りたく。

それにしてもその昔あった、「夫がオオアリクイに殺されました」云々といった文学的なスパムを、昨今はあまり見かけません。不況の影響でしょうか。

追記:消したそばからスパムが来るので、当該記事へのコメントを禁止にしました。

2009年11月16日月曜日

シンポジウム「身体からはじま(め)る思想(史)」のご案内

皆様、ご無沙汰しております。もろです。
以下のようなイベントを京都で開催しますので、ご案内させていただきます。

ほうじょうさんと八戒さんにもご報告いただいて、このブログで議論した観仏体験を含めた修行論や身体論と、思想的哲学的な言説や歴史叙述などの言語的な活動とを結びつける試み(←すいません、眠いので適当に書いています (^_^;;)ができればと思っています。これに関連して、みかえり阿弥陀のある永観堂に参拝して、観仏を含む実践的な場のなかでいろいろ議論できればと思っています。ぎりぎり紅葉も残っていると思いますので、ご興味のある方はぜひ。

2009年10月1日木曜日

眼鏡と内観

7月に日本聞一多学会で発表した折、時間の関係で触れることができなかった話題にメガネがあります。ほとんど一発ネタなので、これだけで発表したり論文にまとめるには追加調査が必要なのですが、とりあえず。


近代知識人育成の牙城、雑誌『新青年』(第8巻3号、1920.11.1)に次のような眼鏡屋の広告が載っていたんです。やっぱり勉強すると目が悪くなるよね、と、してもいないのに目の悪い自分のことは棚にあげつつ広告の文章に目を落としてみたんですが。。。

視力をあげるのではなく、レンズによって目に入ってくる光を強化することで、健康になれますよ、とかそういう話になってるんですね。しかも目の位置と内蔵の対応関係まで図示されています。思想としては、「回光返照」(まなざしをひっくり返して目の光で身体内部の悪いところを焼いていく技法、だったっけ?)というものをふまえているようなんですが、しかし経絡みたいに目と内臓が対応しているというのは初めて見ました。これがどれほど道教の修養法や中国医学的知識の伝統と対応しているのか、あるいは近代的眼鏡ならではの科学の力とされたのか、そのあたりを今後調べてみようと思っていますが、これが迷信打破をぶち上げていた『新青年』に広告として載ったこと自体が、当時の状況を象徴していてたいへん興味深いのです。もっともこの広告はこのときだけで、何号か後には同じ会社のもっと普通の広告が載っていました。

日本の眼鏡にはこうした物語が語られたりはしてないものでしょうか。

2009年9月29日火曜日

日本近代仏教史研究会『近代仏教』16号目次

目次アップします。


日本近代仏教史研究会『近代仏教』16号

大谷栄一
「明治仏教になる」という物語―近代日本仏教史研究の批判的継承のための理路―

碧海寿広
儀礼と近代仏教―『新仏教』の論説から―

近藤俊太郎
「精神主義」と社会問題―足尾鉱毒事件を中心に―

山本邦彦
一九二〇年代植民地朝鮮における監獄教誨

福島栄寿
〈新刊紹介〉長谷川匡俊編『戦後仏教社会福祉事業の歴史』・『戦後仏教社会福祉事業史年表』

大澤広嗣
〈新刊紹介〉佐藤哲朗著『大アジア思想活劇―仏教が結んだ、もうひとつの近代史―』」

モール・ミッシェル
「欧米新刊雑記」