このブログをまったく機能させないでおりまして申し訳ありません。
抜本的解決には至っておりませんが、土居さんから「他領域との情報交換に活用せよ」とのご批判をいただきましたので、今回は一月遅れながら標記の雑誌のデータを入力しておきます。
○総論
・小池淳一「民俗研究の新しい流れ」
・菊池 暁「「おまえはすでに〈民俗学者〉だ」―〈民俗学〉の「可能性」なるものの語り方」
○歴史と思想のフォークロア
・杉 岳志「天変とフォークロア」
・宇野功一「都市祭礼における起源伝承の創出と活用-近現代の博多祇園山笠を例に」
・小田真裕「国学とフォークロア-宮負定雄における民俗」
・鯨井千佐登「皮をむく境界の神」
○近代とフォークロア
・青木隆浩「近代規範意識とフォークロア-若者文化との対峙」
・川村清志「フォークロリズムの射程、あるいはポスト民俗学にむけて-」
・内田順子「民俗誌映画の課題」
・真鍋昌賢「漫談とは何か-口承文芸研究の新たな課題として」
・丸山泰明「軍隊のフォークロア-航空兵の記憶」
・渡部鮎美「歩く人生-秋田県八郎潟周辺の生業の変貌とその労働観」
○現代社会のフォークロア
・山田慎也「現代儀礼研究の課題と方法-葬送儀礼研究を中心にして」
・板橋春夫「通過儀礼の新視角」
・大石泰夫「老人と過疎-民俗芸能の継承から」
・室井康成「政治/選挙をめぐる民俗学的思考-その意義と若干の展望」
・重信幸彦「〈遊撃〉の街へ-新自由主義の時代を走るタクシー」
○文学とフォークロア
・山田厳子「巫女と戦争-東北における危機のフォークロア」
・伊藤慎吾「貴族のフォークロア-室町期の紀伝道を中心に」
・上野 誠「歌による暴力-心性と場と」
・佐藤 優「口承文芸研究と文学史-〈口承〉研究を視座として」