『荘子』と対称性
いやほんと、「失速」の件は申し訳ない限りです。先週も何だかバタバタして、投稿できませんでした。今日はちょっと中身のあることを書いておきます。
上智と首都大の夢の講義の関係で、ここのところ『荘子』だの『列子』だのを読んでいるのですが、先日面白いことに気がつきました。
荘周自身が著したともいわれる『荘子』内篇斉物論では、かの有名な胡蝶の夢が語られています。
昔、荘周夢に胡蝶と為る。栩栩然として胡蝶なり。自ら喩しみ志に適するかな。周たるを知らざるなり。俄にして覚むれば、則ち蘧蘧然として周なり。周の夢に胡蝶と為りしか、胡蝶の夢に周と為りしかを知らず。周と胡蝶とは、則ち必ず分有り。此を之れ物化と謂ふ。現代語訳すると、
昔、荘周は夢のなかで胡蝶となった。自由に、のびのびと舞う胡蝶で、志に叶った楽しい生き方であったが、自分では荘周であることに気づいていなかった。しかし、ふと目が覚めると、驚くべきことに自分は人間の荘周であった。周が夢のなかで胡蝶となったのか、それとも、胡蝶が夢のなかで荘周となったのか分からない。荘周と胡蝶とは必ず区別がある。これを物化という。ということになるでしょうか。無為自然・万物斉合を説く『荘子』においては、夢/現実の間にも本来的な区別はない。夢だ現実だと区別を設けるのは、人間の賢しらな知が生じる自然の惑乱にすぎない。胡蝶も荘周も斉合なるものの変移の一様相にすぎず、そうした変化を物化と呼ぶ。……この論理はどこかで聞いたことがあります。そう、狩猟採集社会の動物の主神話と同じなんですね。中沢新一が〈対称性〉を説くように、この原始神話の世界観においては、人間/動植物の間に本質的相違は設けられておらず、置換可能な存在である。動植物は人間の世界に入って生活することができるし、人間も動植物の世界で結婚し、子供を儲けることさえできる。まさに、荘周が胡蝶となり、胡蝶が荘周となるように。狩猟採集社会の神話論理が、『荘子』との類似をみせるのは大変に面白い現象と思えます。
中沢は、9.11以降の現代社会を〈非対称性〉の社会と批判的に捉え、〈対称性〉の認識へ回帰することを要請します。つまり、現代文明批判の根拠として、またツールとして、〈対称性〉を用いるわけですね(ただし、この見解には問題もあります。『古代文学』46号の拙稿参照)。ここで興味深いのは、最近の浅野裕一氏の論考でも強調されているように、『荘子』が文明批判の書でもあること(同『古代中国の文明観』岩波新書、2005年)。主に儒家の知を対象に据えながら、『荘子』は人間の分別が道を曇らせ、季節の廻りや山川のありようを破壊し、空を飛ぶ鳥が鳥として生きられず、地を這う虫が虫として生きられない世界を創り出していると説く。後世の付加とみられる外篇においてではありますが、動物を捕らえる網や罠、弓弩の発明、潅漑に用いる機械類、動物の家畜化などが、自然の秩序を乱すものとして批判されてゆくのです。中国の環境史では、ちょうど『荘子』が形を整えてゆく戦国〜前漢の時期、黄土高原に広がっていた森林が開発され土壌の劣化・侵蝕が進行、高原から流出する土砂で河川は汚濁し、黄河下流域では洪水が頻発したと考えられています。もちろん、戦国各国の覇権闘争、秦による諸国征服、そして秦漢戦争と、大規模な戦乱が繰り返された時代でもあります。『荘子』の文明批判はそうした時代情況を背景に提起されているわけで、その意味でも、9.11以降の中沢新一と近いものが認められる。もしかすると荘周の捉えた〈道〉も、中沢の捉えた〈対称性〉に等しいものだったのかも知れません。