何でも四谷のJ大では、夢見の古代誌、真怪研究、『冥報記』輪読、それぞれの研究グループが草木も眠れぬ真っ昼間から密談を繰り広げているそうな。

2008年6月24日火曜日

古代文学会連続シンポ7月のお知らせ

みなさまこんにちは。
古代文学会の連続シンポ、7月のお知らせです。(今年度の、毎月一回連続のシンポはこれで最終となり、8月には箱根に二泊して集中シンポを行います。)
今回は、ファンタジー作家の荻原規子さんをお招きし、会員からは三浦佑之さんがレポート。稲生知子さんの司会で、神話の現在にとっての魅力とは何か、を考えます。
古事記に興味がある、日本神話が好き、という学生さんのなかには、必ずといってよいほど、高校時代までに『空色勾玉』『白鳥異伝』『薄紅天女』など荻原さんのいわゆる勾玉三部作を読んだという人がいます。
荻原作品の魅力の秘密も知りたい、というのがイノの個人的な期待でもあります。

【・・・・前略・・・「・・この土地は二度と実を結ばない。花を咲かせない。土地神を失ったからだ。国つ神にはぐくまれない土地は、生命の息吹をもたないのだ」・・・・後略】
【・・・・前略・・・「わたしは、死を賜りたいと思います。できることならば、豊葦原の人々と同じように生き、同じように年老い、死んで女神のもとで憩うことのお許しを」・・・・後略・・・】
『空色勾玉』1988年8月15日、福武書店より

******古代文学会HPより**************
古代文学会7月例会(第583回)のご案内

日 時 2008年7月5日(土) 午後2時~5時

     
1:30より入場受付。それ以前には校舎内へ入らないでください。

場 所 共立女子大学 本館 2階 204教室
     
●地下鉄「神保町」駅下車A8出口から徒歩1分
      ●地下鉄「竹橋」駅下車1b出口から徒歩3分
      ●地下鉄「九段下」駅下車6番出口から徒歩5分
      →地図

連続シンポジウム「神話を考える」
第4回 「ファンタジーと神話」
―ファンタジー創作と古事記研究の現在から日本神話の魅力を語る―

パネリスト(1) 荻原 規子 氏
題 目 わたしと日本神話―「空色勾玉」「白鳥異伝」が生まれるまで―
要 旨

 ファンタジーとは何かという、正確な定義づけはいまだにありません。初期の英米児童文学研究書が、研究対象を「リアリズム」と「ファンタジー」に大別し ていたところから、名称が始まっていると思われます。私も、ファンタジーとはリアリズムでない創作文学―空想に基づく事象が現出した創作文学と、大ざっぱ な枠組みだけで考えています。
 人間の空想力は自由奔放かというと、けっしてそうではありません。必ず連想パターンがあり、ある方向を好む癖があり、そうした連想力の強制のようなもの は、神話や伝説、民話といったところに降り積もっていきます。だから、ファンタジーを志すなら、このような伝承物語群への関心を持たずにはいられなくなる のです。
 理詰めに進めると失うものが出てくるのがファンタジーの創作なので、そうそう普遍化することはかなわず、一個人の体験しか語れません。ですが、私と日本 神話の出会い方、これに魅力を感じ、自分が日本神話をモチーフに創作したいと考えたいきさつなどを、ここでお話しできたらと考えています。

パネリスト(2) 三浦 佑之 氏
題 目 人はなぜ古事記に魅入られるのか
要 旨
 ファンタジーが何かを知らないままに言うのだが、それが、現実世界の向かい側に存在するものであるとすれば、日本書紀の対極に置 かれた古事記はファンタジーに満ちている。おそらく、敗れていったものたち、死んでしまったものたち、去っていったものたちの物語がファンタジーになるの だ。出雲神話を語るところに、ヤマトタケルやサホビメやマヨワの死をあのように語るところに、ファンタジーとしての古事記はあるのではないだろうか。

司 会 稲生 知子 氏

【ご協力ください】
(1)ビデオ・写真等の撮影はできません。
(2)録音は、個人的使用を目的とする場合のみ許可します。(著作権侵害にご注意ください)
(3)なお、当日の口頭発表は文章化して会誌『古代文学』48号(2009年3月発行予定)に掲載いたします。



2008年6月23日月曜日

歴史家としてのウェブ

授業で伯夷列伝を取り上げたんですが、司馬遷が、歴史家として行うべきこと/また実際に孔子が行ったことは、富や名声がなくて報われない人生を送らざるを得なかった立派な人をせめて名前だけでも残して顕彰してあげることではないか、と列伝の最初に天に問いつつ高らかに宣言しているくだりを読み直して、「加藤の乱」を連想せずにはいれませんでした(彼が立派かどうかはともかくとして)。
 してみると、政府サイト、ニュースサイト、掲示板、ブログなどの集合体/集合知としてのウェブが、結果として司馬遷が『史記』に託した思いを正しく受け継いでいるのだなあと。検索やまとめサイトによるフィルタリングのスタイルって、編年体よりも紀伝体に近いよな、とかそんな妄想をしてみました。

2008年6月20日金曜日

リトマス試験紙

たまたま編集者の方とお話しする機会があって、「××を評価するかどうかがリトマス試験紙だ」てな話題になりました。××には個人名が入ります。つまり商業誌で書いてもらう学者さんたちに対する目利きの問題ですね。おそらく各分野であるんだろうと思います。でも文字にするのは憚られるでしょうから(苦笑)こんど逢った際に教えてくださいませ。と”ゐでした。

2008年6月13日金曜日

批評と研究

やれ学会だ研究会だとアチコチ移動していると”ゐです。この週末は名古屋の南山大学で「宗教と社会」学会学術大会に参加してきます。

この学会はその名の通り、「宗教と社会・文化の関わりについての学術的研究の促進、研究者同士の学際的な交流を図ることを目的とする」(学会規約より)学会ですが、そのことを研究する学者の存在意義とは何だろう? との再帰的な問いまで踏み込むと途端に話はややこしくなります。何のために宗教研究者は存在するのか? 宗教教団と宗教学者とはいかなる関係か? 広義には、実践者と研究者との関係をめぐって様々な領域で反復されるこの問いに唯一の解はありえず、むしろ繰り返し問い続けなければならない類の問いなのでしょう。最近の拙ブログでのエントリも同様の内容です。とゆーか、と”ゐはひたすら同じ問いを繰り返しているに過ぎないのですね。

2008年6月6日金曜日

歩いて10分ほどのところで

明日のシンポ参加したいのですけども、残念ながら明治大で科研の打ち合わせがありまして(T^T)熊楠と篤胤ですよっ!民俗学的知性を刺激されること請け合いぢゃないですかっ!!う〜む悔しい……懇親会からでも合流したいなぁ……あ、でも連絡手段が。。。

2008年6月3日火曜日

「あの世」講座が開始いたしました

夢見班は今年は「あの世」班として、首都大Ou講座を開いています。「「あの世」をめぐる文化誌」です。山手線の飯田橋~四谷界隈は「あの世」とか「異界」とかを語るにぴったりの「場所」なんだなあと、昨日もほうじょうさんに「異界」講座の実地研修のお話しをうかがいながら、あらためて確認。

昨夜、一回目はイノが古事記の黄泉国についてお話いたしました。

ちょうど、ほうじょうさんも大学のほうで、「黄」「泉」についての講義を終えたところ、ということで、「黄泉」という漢字の文化的深みについてはまったく触れなかったイノといたしましては、冷や汗もの。勉強して出直してこい、ってかんじです。

まあそのうえで今回、古事記を読み直してみて発見したのは「あの世」にたいする「この世」は、古事記においては「うつし国」という言葉に相当する世界であるということです。

「うつ」(現)の「国」とは、山川野などから成りますが、それらはすべて神々なわけで、現在進行する神々の具体的活動じたいが「場」を現前させている世界であり、その神々はイザナキ・イザナミという男女の「身」を具現した神の交合と出産によってこそ出現した、ということかと思います。

そして、人は「人草」。高天原と、もう一つの「国」である黄泉国に対して「葦原中国」とも呼ばれる「うつし国」の葦原の一部を成す「草」であり、誕生と死を繰り返しているわけです。

と、なにやらひじょうに、ファンタジーっぽいお話になったのでした。

古代文学会シンポジウム6月のお知らせです

古代文学会6月例会(第582回)のご案内
日 時 2008年6月7日(土) 午後2時~5時


場 所 共立女子大学 本館 2階 204教室
     
●地下鉄「神保町」駅下車A8出口から徒歩1分
      ●地下鉄「竹橋」駅下車1b出口から徒歩3分
      ●地下鉄「九段下」駅下車6番出口から徒歩5分
      →地図

連続シンポジウム「神話を考える」
第3回 「神話的思考の可能性―篤胤と熊楠―」
―近代始発のジャンル横断的な知の中に、神話的思考の未来を探る―

パネリスト(1) 安藤 礼二 氏
題 目 「燕石考」読解―南方熊楠の神話論理素描
要 旨

 南方熊楠(1867-1941)は、その生涯においても思想においても、互いに相容れない二面性を生き抜いた。顕わなものと隠されたもの、過剰に言語化 されるものと根底から言語化を阻むもの、そして人為と自然……熊楠はつねに二つの極の間を揺れ動き、二つの極の矛盾と相克のなかから、己の特異な神話的思 考方法を編み出していった。「燕石考」はそのような熊楠的な神話論理の結晶として、図書館と森を舞台に、その二つのきわめて特徴的な場所の連続性と断絶性 のもとに成立した。図書館に整序された近代の知の体系を、太古の混沌とした森によって一度徹底的に破壊し、さらにそれを再構築すること、そこに総合をもた らすこと。その試みは、まさに「前後左右上下、いずれの方よりも事理が透徹して、この宇宙を成す」南方曼陀羅の母型となった。心と物、夢と現実の相互作用 から生み出され、この世界に形を与えてゆく「事」の論理。それは近代を条件とし、そのことによって逆に近代を乗り超えてゆくような「神話」の力を体現する ものであったのである。

パネリスト(2) 山下 久夫 氏
題 目 篤胤の神話的思考
要 旨
 狂信的なイデオロギスト篤胤像は、徐々に崩れつつある。しかし、まだ自国中心主義の誇大妄想家というレッテルからは必ずしも自由 ではなく、その言説にはいささか辟易させられるという傾向は続いているように思う。わたしたちは、一見誇大妄想に思える彼の言説に冷静に付き合い、これを 近世後期における「知」の問題として位置づける必要がある。その際、神話的思考の可能性を考えるというテーマは、とても有効だ。近世には、「近世神話」 (すでに斎藤英喜氏が使っているが)「近世考古学」と称するような何かがまちがいなく存在し、ロシアの南下に示される西洋の外圧を感じる中で自らの生きる 空間の意味を問い直し、再認識する「知」の運動が盛り上がっているからだ。天竺・震旦・本朝の三極構造は大きく揺らぎ、西洋天文学の要素を導入しながら神 話の再構築が行われる。篤胤は、そうした「知」の最先端にいる。彼の再構築した神話は、十八世紀~十九世紀の人々を、天文、地誌、神代文字、宗教、鉱物、 薬草、医学等、ジャンルを越えた「知」のうねりに導く。神話的に考えることは、あらゆるジャンルが交叉する空間(トポス)を発見することであった。坩堝の 発見が、「日本」意識のモチーフになっているのである。
 今回は、『霊能真柱』『仙境異聞』『古史伝』等を対象にしながら、霊魂の行方や幽冥界に関する篤胤の言説を、上記のような問題意識の中で新たに意味づけ し直してみよう。幽冥界の意味も、死後の救済という狭い意味での宗教にはとどまらないのではないか。霊魂へのこだわりと「古伝」とは、どのように結びつく のか。篤胤は、仙童寅吉に何を聞こうとしているのか。山崎美成、屋代弘賢の寅吉への質問の仕方とも比較しつつ、篤胤の「知」に迫ってみたい。

司 会 保坂 達雄 氏